季節の変わり目である9月は、夏の疲れが出やすく、体がだるい、肌の調子が悪いといった不調を感じやすい時期です。そんなときこそ体の内側からリセットする「デトックス習慣」が役立ちます。
しかし、デトックスというと「汗をかいて毒素を出す」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。実は科学的には、体の老廃物の約75%以上は便から排出されており、汗から出るのはわずか数%にすぎません。
実は、具体的な排出割合を調べた研究では、
- 便:75%以上
- 尿:20%程度
- 汗:1〜3%程度
つまり、秋のデトックス習慣で本当に大切なのは、腸内環境を整えて排便をスムーズにすることなのです。
1. なぜ排便が最重要なデトックスなのか
- 肝臓の解毒作用と便の関係
肝臓で解毒された有害物質や古くなったホルモンは胆汁に混ざり、腸に送られて便と一緒に体外へ排出されます。 - 便秘は毒素の再吸収リスク
便が長く腸内に留まると、一部の老廃物が再吸収され、体に悪影響を与える可能性があります。
だからこそ、腸内をきれいに保ち、毎日のスムーズな排便を習慣化することがデトックスの基本です。
2. 秋におすすめのデトックス食材
秋の旬の食材には、腸内環境を整え、排便を促す働きがあるものが豊富です。
- キノコ類(しめじ・舞茸・エリンギ):食物繊維で便通改善
- さつまいも・かぼちゃ:腸内の善玉菌を増やし、免疫力もサポート
- りんご・柿:ペクチンが老廃物を吸着し、便として排出
- れんこん・ごぼう:不溶性食物繊維が腸を刺激して蠕動運動を促進
これらをスープや蒸し料理にすれば、体を温めながらデトックスもできます。

3. 腸内環境を整えるための生活習慣
- 発酵食品を毎日1品:納豆、キムチ、ヨーグルトで善玉菌アップ
- 1日1.5〜2Lの水分補給:便を柔らかく保ち、排出をスムーズに
- 朝の軽い運動:ウォーキングやヨガで腸の蠕動運動を刺激
- 食物繊維のバランス:不溶性(野菜・穀物)+水溶性(海藻・果物)の組み合わせが理想
4. 汗をかく習慣もプラスすれば効果UP
発汗自体のデトックス効果は限定的ですが、サウナや半身浴は血流促進やリラックス効果が期待できます。結果として腸の働きが良くなり、間接的に排便リズムの改善にもつながります。
まとめ:秋のデトックスは“腸活”が主役
秋のデトックス習慣で意識したいのは、
- 毎日の排便リズム
- 腸内環境の改善
- 旬の食材と発酵食品の活用
汗をかく習慣も健康維持には役立ちますが、体の中をリセットする本当のカギは腸にあります。9月からの生活に腸活を取り入れて、体も心も軽やかな秋を迎えましょう。

コメント