水分補給が大切といわれているが、そもそもなぜ水分補給が大切なのか? 生命と健康を支える「水」の役割を教えるよ

健康への道

体の約60%は水でできている

水分補給が大切であると巷間言われています。

そもそもなぜ水分補給は大切なのかをあらためて解説していきます。

私たちの身体の約60%(子どもで約70%、高齢者で約50%)は「水分」です。
水は血液やリンパ液、消化液、細胞の中に存在し、生命活動のほとんどが水の中で行われています。

つまり、水分が不足すると代謝が滞り、エネルギーを生み出すことも、老廃物を排出することも難しくなってしまいます。


栄養と酸素を運ぶ「血液の流れ」を支える

血液の主成分は水。
十分な水分があることで、栄養や酸素がスムーズに体中へと運ばれます。
反対に、脱水状態になると血液がドロドロになり、疲労感や集中力の低下を招く原因にも。


老廃物をスムーズに排出する

腎臓は老廃物をろ過し、尿として体外へ排出する働きをしています。
しかし、水分が足りないと老廃物が体内に滞り、むくみや肌荒れ、疲れやすさといった不調に。
しっかりと水を摂ることは、自然なデトックスにもつながります。


体温調節と熱中症予防

汗をかくことで体温を一定に保つのも水の役割です。
特に夏場や運動中は、水分が足りなくなると汗が出にくくなり、熱中症や頭痛、めまいを引き起こすリスクが高まります。
日常的な「こまめな水分補給」が、体を守る最もシンプルな方法です。


筋肉や関節の柔軟性を保つ

筋肉の約75%は水。
脱水すると筋肉が硬くなり、こむら返り(筋痙攣)や関節の動きの悪化を招きます。
トレーニングをしている人にとって、水分補給は筋肉のパフォーマンス維持に欠かせません。


脳の働きにも深く関係

脳の約80%は水でできています。
わずか2%の水分不足でも、集中力や記憶力が低下するといわれています。
「なんとなくボーッとする」「仕事がはかどらない」というとき、水を1杯飲むだけでリセットされることもあります。


水分補給のベストタイミング

タイミング目安量ポイント
起床後コップ1杯(200ml)血液をサラサラに戻す
食事中各200ml前後消化を助ける(飲みすぎ注意)
運動中・後500ml〜1L失われた水分・ミネラルを補給
入浴前後各1杯ずつ発汗による脱水を防ぐ
就寝前一口〜数口夜間の脱水を防ぐ(飲みすぎは避ける)

ミネラルバランスも大切

単なる水分だけでなく、ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラルも大切です。
スポーツドリンクやナチュラルミネラルウォーターを選ぶことで、吸収率もアップします。



まとめ:水は「命の潤滑剤」

水は、体内のすべての機能を正常に保つための“生命の潤滑剤”。
こまめに飲む習慣を持つだけで、代謝が整い、肌や筋肉、脳のパフォーマンスまで向上します。

「喉が渇く前に、一口の水を」
それが、健康を守る最もシンプルで確実な方法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました